使用方法

注意事項
設置について

垂直に設置してください

CH型油圧ジャッキ・ラムチェアは荷重方向に対し垂直に設置してください。

荷重受け部の中心、鉛直かつ全面で荷重を受けてください

CH型油圧ジャッキ・ラムチェアは荷重受け部の中心で、鉛直かつ全面で荷重を受けてください。積載物のジャッキ接触面に勾配がある場合は、テーパープレートを使用し全面接触としてください。勾配部を受けた場合、ジャッキヘッドの損傷やジャッキが転倒する可能性があります。また、偏芯荷重は積載物の損傷やジャッキが転倒する可能性があります。

使用前点検
点検箇所点検内容
油圧ジャッキ損傷の有無
油漏れの有無
設置状態の確認
ラムチェア破損・変形の有無
設置状態の確認
カップラー損傷の有無
油漏れの有無
接続状態の確認
油圧ホース損傷の有無
油漏れの有無
接続状態の確認
配管状態の確認
動作確認
ご使用前に必ず無負荷での動作確認を行ってください
油圧ジャッキを操作する際は、載荷物との間に手指・身体を挟まれないように注視してください

1

伸長動作の確認

  1. 油圧ジャッキと油圧ポンプを油圧ホースにて接続する。
  2. 油圧ポンプを伸長動作に切換え※1、油圧ジャッキの押し側に作動油を少しずつ送り込む。
  3. 油圧ジャッキのロッドが少しずつ伸長することを確認する。
  4. ロッドが完全に伸長したら伸長量が仕様通りの数値か確認する。※2

※1 使用する油圧ポンプによって操作方法が異なります。詳細は各油圧ポンプの取扱説明書をご確認ください。
※2 ロッドが完全に伸長すると圧力が上昇します。油圧ポンプの圧抜き操作※1にて圧力を下げてください。

2

収縮動作の確認

  1. 油圧ポンプを収縮動作に切替え※1、油圧ジャッキの戻し側に作動油を少しずつ送り込む。
  2. 油圧ジャッキのロッドが少しずつ収縮することを確認する。※2

※1 使用する油圧ポンプによって操作方法が異なります。詳細は各油圧ポンプの取扱説明書をご確認ください。
※2 ロッドが完全に収縮すると圧力が上昇します。油圧ポンプの圧抜き操作※1にて圧力を下げてください。

ジャッキアップ・ダウンの操作手順
油圧ジャッキが加圧されている場合、急激な圧抜き操作はおやめください。載荷物のバランスが崩れ、荷が落下する可能性があります。
ジャッキアップ

1

設置

所定位置に油圧ジャッキ・ラムチェアを設置する。状況に応じて油圧ジャッキの転倒防止措置をとること。

2

接続

油圧ジャッキと油圧ポンプユニットを、油圧ホースにて接続する。

3

吊り材の設置

載荷物と吊り材を接続する。

4

ジャッキアップ

油圧ポンプの圧力ゲージを確認しながら油圧ジャッキに圧力をかけ載荷物をジャッキアップする。

5

吊り材のロック

下ナットを巻き下げ吊り材をロックする。

6

荷重の移行

油圧ポンプの圧力ゲージを確認しながら圧抜き操作を慎重に行い、下ナットに荷重を移行する。

7

ロッドの収縮

油圧ポンプを収縮動作に切換えロッドを収縮させる。

8

上ナットの巻き上げ

上ナットを巻き下げる。

9

繰り返し

以下4~8を繰り返す。

ジャッキダウン

1

地切り代の確保

上ナットを巻き上げる。※1

※1 下ナットの地切り代を確保するための作業
(例:200mmストロークのジャッキの場合は、180mmを上限に巻き上げる)

2

ロッドのタッチ

油圧ポンプを操作し、上ナットに触れるまでロッドを伸長させる。

3

地切り

油圧ポンプの圧力ゲージを確認しながら油圧ジャッキに圧力をかけ、載荷物をジャッキアップする。

4

下ナットの調整

下ナット下面と定着面の距離を降下量に合わせて調整する。※2

※2 降下量の設定と上ナットの開放代を確保するための作業。
降下量設定(下ナット下面と定着面の距離)は地切り完了時の伸長ストローク量よりも小さい値に設定すること。

(例:地切り時の伸長ストローク量が200mmの場合、降下量は180mmを上限に設定する)

5

仮受け材の撤去

載荷物を支えていた仮受け材等を撤去する。

6

ジャッキダウン

油圧ポンプの圧力ゲージを確認しながら圧抜き操作を慎重に行い、圧力をゆっくり下げていく。

7

ロッドの収縮

下ナットの定着と圧力ゲージがゼロになったことを確認後、油圧ポンプを収縮動作に切換えロッドを収縮させる。

8

上ナットの巻き上げ

上ナットを巻き上げる。※1

※1 下ナットの地切り代を確保するための作業
(例:200mmストロークのジャッキの場合は、180mmを上限に巻き上げる)

9

ロッドのタッチ

油圧ポンプを操作し、上ナットに触れるまでロッドを伸長させる。

10

地切り

油圧ポンプの圧力ゲージを確認しながら油圧ジャッキに圧力をかけ、下ナットの地切りを行う。

11

下ナットの調整

下ナット下面と定着面の距離を降下量に合わせて調整する。※2

※2 降下量の設定と上ナットの開放代を確保するための作業。
降下量設定(下ナット下面と定着面の距離)は地切り完了時の伸長ストローク量よりも小さい値に設定すること。

(例:地切り時の伸長ストローク量が200mmの場合、降下量は180mmを上限に設定する)

12

繰り返し

以下6~11を繰り返す。